日本茶インストラクターのいるお店 はしもと茶舗

純国産 「箱根山麓紅茶」取扱い開始!

1603箱根紅茶 001

神奈川県箱根山・足柄山周辺の茶畑で栽培された緑茶品種を原葉として製造されました。

日本産茶ならではの苦味なくマイルドな口当たりの中に特有の「萎凋香(いちょうこう)」がほんのと香りさわやかさを演出してくれます。

テイーパック 2g×13個入り 540円(税込)

 

フコイダンたっぷり!「アカモク」

200908アカモク 002

天日干しの「アカモク」です。乾燥品ですので、保存しやすくいつでもお手軽に食せます。

食べ方

①ボールで水に戻します。太い茎は取り除く。(約10分ほど)

②ざるに上げ、熱湯をかけます。

③お湯をきったら、包丁で細かく刻みます。

細かく刻めば刻むほど、ねばり気が出てきて出来上がり。

④お好みで醤油・めんつゆ・生たまごなどとあわせて炊きたてご飯でお召し上がりください。

このネバネバがフコイダンたっぷりの栄養素になります。

一袋乾燥品50g入り 540円(税込)

 

 

 

 

春の訪れ!新わかめ・ご予約承り中!!

1602ワカメ予約 003

三浦半島沿岸では養殖わかめの栽培が盛んです。当店の「天日干し新わかめ」は十二月から海中の縄に芽を植え付けて成育を待ちます。ただ十二月は暖冬ぎみで海水温が下がらずに成育遅れだそうです。そして、漁師の生産者も多くおられますが、写真の方は当店わかめの生産者「名人」といわれる高級品のわかめを作り上げるベテランです。毎年、入札価格も最上級の高値で取引されます。それもそのはず、生産過程での手の入れ方が丁寧なのです。海での成育状況チェックをマメに船を出し、新芽の間引きを行い。乾燥部門では天日にまんべんなく当たるように吊るし干しから平置き干しをして太陽にかざします。天日乾燥わかめは生わかめとは日照により栄養価が格段に違います。よく乾燥された「名人わかめ」は出来上がりの1kgのカサ(大きさ)が他の生産者とは差が出ます。乾燥度合がよい証拠です。ですから、年間保存で安心してできます。価格は入札(2月下旬)後に決定します。全国発送いたします。お問い合わせください☎0120-351705

 

はばのり 完売!1月中旬再度入荷予定!

IMG_0874

新年あけましておめでとうございます。

三浦の冬の風物詩「はばのり」は暮れの分は完売いたしました。

多くの方からのご注文には全てお応えできずに申し訳ございませんでした。

1月中旬には 汐の加減ですが、入荷すると思います。

ご予約一報いただければ確約いたします。

他のネット販売では途方もない価格ですね!

再入荷では価格も5枚入り2000円前後とで下がるでしょう!

 

 

暮れの定番! 金箔茶・迎春茶

1512金箔・迎春 001 1512金箔・迎春 002 1412戸板金箔 007

新年のご挨拶に最適なお茶 2種です。どちらも1080円。

毎年好評をいただいております。

金箔茶は 普通の急須、網付き急須でも通常の入れ方でほどよく金箔が漂います。

また、迎春茶は機関限定の高級茶です。

年頭のご来客やご家族のだんらんに”すがすがしい味わい”をご賞味ください。

 

 

三浦の風物詩 初物入荷!

151201はば 001

初物 5枚入り 2500円(税込)

戦前より三浦半島周辺では冬の風物詩として、火に炙ると真っ青に変色し、独特のほかにはない香り・味わいが地元民には好まれています。

水温が低い荒海の磯に付着します。寒風の中、むしり取り、簾に広げて天日乾しにします。大変手間のかかっている代物です。

価格は収穫量により徐々に下がります。

海産物カテゴリーで販売中!

 

 

 

2015 横須賀お土産コンテスト 特別賞受賞

1403ダルマ缶カレー 001 1403ダルマ缶カレー 002

おかげさまで

11月7日の産業まつり会場での横須賀おみやげコンテストで「特別賞」を受賞させていただきました。

ご当地 「走水産 横須賀カレー味海苔」です。1缶 税込¥702です。2本入りから6本入りまでのカートンも用意してあります。ご予算に合わせてご調製申し上げます。

 

 

希少価値 秋冷茶(しゅうれいちゃ)

150919法事・秋摘み 011 150919法事・秋摘み 013 150919法事・秋摘み 016

ようやく朝晩はさわやかな秋らしい気候となってきました。静岡茶畑では二度目の旬を迎えます。四番茶の時期です。スーット伸びた葉の先っぽの芽を秋冷茶(しゅうれいちゃ)といいまして初夏の新茶の香りが楽しめます。一芯二葉と手摘みでの拾い摘みですので、人手も多く必要で、地域内でもここの赤土原緑茶会グループでしか行いません。一日皆で摘んで100kほどの収穫です。これを農協試験場の30k用の小さな一連の機械をお借りして各工場の二代目・三代目の若者たちが研修を兼ねて夕方から揉み始めて深夜までかかり揉みあがりました。

連休明けに店頭に並びます。 100g ¥2000

菖蒲 真っ盛り!

1506はなしょうぶ 006 1506はなしょうぶ 004 1506はなしょうぶ 002

次から次へと栽培者が張り切って持ってこられます。今が最盛期!店頭はいっぱいなので、商店街通り中央に置かせていたいています。お客さんからも「きれいねー」と喜んでいただいています。

そこで一句「世話びとの 生きがい与える 花しょうぶ」 篤一郎作

 

 

112_0463 112_0464 112_0465 112_0466

今年も飾られました!

恒例になりました近所の方からの提供です。店頭の季節の飾りつけに大いに貢献しています。ありがたいものです!これからそれぞれの花の盛りごとにいろいろな品種の花しょうぶが飾られます。おたのしみに・・・・!